口臭の原因となる3要素とは?
社会生活を送るうえで人とのコミュニケーションは必要不可欠。
気持ちのよい息で言葉を交わしたいものです。
しかし、ふとした時に相手の口臭が鼻についたり、自分は大丈夫かしら?!なんて気になってしまったり…。
今や「スメル(におい)ハラスメント」という言葉もあるほどです。
口臭の原因には3つの要素があると言われています。
口臭の原因を知り、それに合った解決方法で、明るく健康的な毎日を送りたいものです。
患者さんの中にも、口臭を気にしているかたはいらっしゃいますね
においで人に不快な思いをさせていたら…って思うと不安になって当然ね
その1. 生理的口臭
程度の差はありますが、誰もがもっているもので、治療が必要な病的な口臭ではありません。
起床直後や空腹時、また緊張時にも強まる傾向があります。
これらは、唾液の分泌が減って一時的に口の中の細菌が増えることで、口臭の原因となる揮発性硫黄化合物(VSC)が作られることによるんだ。
唾液の分泌量が増えることでおさまる口臭だよ。
じゃあ、空腹時や緊張時も、水分をとったりガムを噛んだりして唾液の分泌を意識することで解消できそうですね
そうだね。
おしゃべりも唾液分泌を促す効果があるよ。
その2. 食べ物由来の口臭
にんにくやネギ、お酒などを摂取しても口臭は発生するね。
にんにくもネギも、含まれる成分が消化時に分解される過程で臭いの原因となる物質を作りだすんだ。
それが血液の中に溶け、肺を通して呼気として排出されるときに独特の息のにおいになるんだよ。
汗などになって体から成分が抜けてしまえばにおわなくなる。
これも一時的なものだね。
あの…
タバコを吸っている人もお口のにおいがする人がいますけど、これはどういうしくみですか?
タバコに含まれているタールは粘り気のある成分なので、歯や舌などにしつこく残るんだ。
そして喫煙者はニコチンによって血液循環が悪くなるため唾液の分泌も低下しがちなんだよ。
だから日常的に喫煙習慣のある人は慢性的にヤニ臭さを発してしまいがちになるんだよ。
喫煙者のかたは、せめて定期的にお口のクリーニングにいらしたほうがいいですね
その3.病的口臭
消化器系や呼吸器系、糖尿病などの疾患が口臭の原因になることも。
しかし、病的口臭に分類されるものの9割以上は口腔内に原因があるとされています。
歯周病や虫歯、歯垢、舌苔などのほか、入れ歯(義歯)の衛生状態が悪い場合などがあげられます。
歯周病は、歯と歯ぐきの間に『歯周ポケット』ができてしまう特徴があるんだけど、この歯周ポケットが口の中にいる菌に快適な環境となるんだよ。
歯ぐきの炎症を引き起こすだけでなく、歯垢や食べかすを分解することで、口臭のもととなる揮発性硫黄化合物(VSC)が発生してしまうんだよ。
また歯周病が進み、歯槽膿漏になると歯ぐきに膿が出ることから、膿によっても口臭はきつくなると言われているんだ。
治療や予防、お手入れでその原因をとり除けば、口臭も消えるっていうことですよね?
そうだね。
そして、正しい歯みがきで口の中を衛生的に保つこと。歯周病は静かに進行するから、定期的に歯科で検診を受けて健康な状態を保つようにすることが大切なんだ。
まとめ
自信をもって人とコミュニケーションするためにも、口臭は無くしたいもの。
思い当たるものがある場合には、その原因に適した解決方法を取り入れてみましょう。
そして、歯科での定期検診は、自分ではなかなか気づけないお口の中のダメージを発見できる大切な機会です。
積極的に受けることで口臭のないフレッシュな口内環境を保っていきたいですね。