歯磨きのベストタイミング、本当はいつ?
虫歯予防に毎日おこなう歯磨き。
食事の後歯を磨くタイミングについて、いろんな説が飛び交っていますよね。
食後30分は空けてからとか、食後すぐとか…。果たして本当にベストな歯磨きのタイミングはいつなのでしょうか?
食後30分は歯磨きしてはいけない?
よく言われるようになった「食後30分は歯磨きしてはいけない」という説。
聞いたことがある方も多いと思います。
どうしてそのように言われ始めたのでしょうか?
そもそも、どうして食後30分は歯磨きNGだと言われ始めたんですか?
この説は2012年にアメリカの歯科団体が発表した実験結果によるものなんだ。
食後は、酸で歯のエナメル質に含まれるカルシウムなどの成分が溶け出た状態で、その状態で歯を磨くとエナメル質に傷が付いて歯の奥にまで影響を及ぼすというんだ。
そうなんですね!
でも、30分というのはどうしてですか?
再石灰化といって、歯は食後30分ほどかけて唾液の作用でまた成分を取り込むことができるんだよ。
その再石灰化が終わってから歯を磨こう、ということだね。
なるほど。
溶けているって聞くと、確かにその間歯磨きは避けたくなりますね。
そもそもエナメル質に簡単に傷は付くの?
エナメル質って聞いたことはあるけど、実際はどんなものなのでしょう?
でも、歯のエナメル質ってそんなにもろいものなんでしょうか…?
いい質問だね。
エナメル質というのは歯の一番外側の薄い部分だけど、とても硬い組織なんだ。
ナイフでも傷をつけることはできなくて、逆にナイフの刃が傷むくらい硬いと言われているんだよ。
だったら歯ブラシくらいじゃ傷は付きそうにないですね!
そうだね。
それに、欧米人と日本人の歯を比べると違いもあるし、アメリカの実験結果がそのまま日本人の歯に当てはまるわけではないよ。
やっぱり歯磨きは食後すぐ?
食後30分以内の歯磨きはNGではないとすると、やはり歯磨きのベストタイミングは食後すぐ?
口元の見た目や口臭も気になるから、食後はすぐに磨きたいわよね。
そういったエチケットの面でも食後すぐ歯磨きするのは必要かもしれないね。
それになんといっても口の中の虫歯菌を増やさないためにも、食後できるだけ早く歯を磨くことは虫歯予防に大切だよ。
あ!でも患者さんの中には、仕事や子育てで食後にゆっくり歯磨きの時間が取れないっていう人もいましたけど…。
それぞれのベストタイミングで歯磨きを!
食後すぐに歯磨きしたくても、いろんなことに追われて時間がなかったりするものです。
そんな時はどうしたらいいのでしょうか?
確かにいつも食後すぐに歯磨きできるとは限らないわね。
きちんと歯磨きの習慣が付いていれば、少しくらいタイミングがずれて30分後になっても大きなダメージは無いはずだよ。
夜は丁寧に磨くなど決めて、最低でも1日1回はしっかりと歯のケアをするようにするといい。
それと時間が無い、外出先でケアできないなどの場合は、食後すぐ水やお茶で口をすすいでおくのもいいね。
唾液が多く出て、歯の再石灰化を促進してくれるんだ。
それぞれのタイミングでできることを積み重ねて、できるだけ口の中を清潔に保つことが歯にとって大切ですね!
まとめ
食事の後の歯磨きのタイミングについてはいろんな説がありますが、食べて口の中が汚れたらすぐに磨きたいですよね!
どうやら食後すぐに磨いても問題はなさそうです。
磨ける環境でしたら、食後はすぐに歯を磨きましょう。
でも歯磨きのタイミングに神経質になるよりも、毎日1回は丁寧に磨くということを習慣付けておくことが歯や口の中の健康には大切ですね。