こんにちは。 杉並区の久我山駅前歯科です。
今日は詰め物の種類と保証についてお伝えいたします。
歯の詰め物には2種類あります。
まず1つ目は、保険適応のパラジウムという素材でできた詰め物です。
これは、いわゆる銀歯のことです。銀歯のメリットは、保険適応のため非常に安価なことです。
デメリットは、金属を使用しているため歯茎が黒くなりやすくなってしまうことと、金属アレルギーのある方には使用できないことです。
また、年々劣化に伴い虫歯になってしまう可能性が高いということです。
お口を開けた時に見た目が気になる方にも不向きかもしれません。
2つ目は保険適応外の詰め物です。
保険外の白い詰め物は3種類と、金属の詰め物が1種類あります。
1種類目はオールセラミックという白いものです。
これは陶器でできているので、お茶碗を想像していただければ分かりやすいと思います。
表面がツルツルしているので歯ブラシで磨けば表面の汚れは落とすことができます。
透明感があり、天然の歯と同じような仕上りになります。強度としては、天然の歯に比べると少し硬いです。
そのため歯ぎしりや食いしばりをされる方や、強い衝撃が加わった際には割れたり欠けたりしてしまう可能性があります。
また、金属を使用していないため金属アレルギーの危険性はありません。
2種類目はハイブリットセラミックという、先程のオールセラミックにプラスチックの材料が混ざったものです。
そのため、先ほどのオールセラミックに比べて天然の歯に近い硬さです。
こちらも強い衝撃が加わらない限り割れたり欠けたりする心配はありません。
しかし、プラスチックが加わっていることにより経年的に着色してしまう可能性やすり減ってきてしまう可能性もあります。
3種類目の白い詰め物はジルコニアです。白い詰め物3種類の中で最も固く丈夫な素材になります。
しかし、色調の親和性が一番劣る為、詰め物が入っているというのが他の白い2種類に比べてわかりやすくなります。
そして最後は金100%でできたゴールドインレー、いわゆる金歯です。金は歯との適合が非常によく、なじみが良いのが特徴です。
そのため、虫歯になりにくいです。ただし見た目が気になってしまう方もいらっしゃると思うので、上の奥歯など見えないところに入れるにはいいかもしれません。
現在、お口の中に保険外の白い詰め物が入っていらっしゃる方も多いですよね。
一般的には、歯の詰め物は大きく分けて2種類あります。
① 保険でできるもの →銀歯
② 保険外(自費、自由診療)→白い詰め物
に分けられます。
当院では詰め物は4種類、かぶせ物なら前歯は3種類、奥歯は5種類からお選びいただけますよ!!
詰め物の種類についてはまた別の機会に詳しくお話しさせて頂きます。
では詰め物の保証について、、、
○ 詰め物の保証ってなに??
→ 保険外の白い詰め物を入れた後に、割れてしまったり何か不具合が生じた場合、無償でやり直せます。(^^)
○ 保証の期間はどのくらい??
→入れたモノによって変わりますが装着日より、
詰め物のは2年、被せ物・インプラントの上部構造物は5年、インプラント体は10年以内になります。
○ 保証の条件はあるの??
→ 3ヵ月〜6ヵ月ごとの定期検診を受けることが条件になります。
(詰め物以外の全ての自費診療の保証のこと)
いろいろと書いてあって難しいと思いますので、何かあったらすぐに担当の先生に相談してください!!
定期検診をこ受けることをお忘れなく〜☆