抜歯前写真(レントゲン、CT等) | 抜去歯の写真 | |
---|---|---|
![]() |
術後 | ![]() |
年齢・性別 | 29歳・男性 |
---|---|
主訴 | 冷たいものがしみて来院。虫歯があったので親知らず抜歯に(右上8) |
親知らずの生え方 | 真っ直ぐ生えている |
治療内容 | 通常抜歯 |
治療費 | 約1,500円 (2022年9月現在) |
治療期間 | 5分 |
リスク・副作用 | 抜歯後は腫れ・痛み・口を開けにくい・のどが痛い・発熱などの症状がしばらく続くことがあります。 |
治療方針 | 左上8も虫歯があるため次回抜歯予定です。今後は定期検診を行なっていく予定です。 |
抜歯前写真(レントゲン、CT等) | 抜去歯の写真① | 抜去歯の写真② | ||
---|---|---|---|---|
![]() |
途中経過 | ![]() |
術後 | ![]() |
年齢・性別 | 30歳・男性 |
---|---|
主訴 | 上左右の親知らずが欠けているため来院。 痛みや凍みの症状はありませんでした。 検査の結果、虫歯があったので抜歯になりました。 |
親知らずの生え方 | 真っ直ぐ生えている |
治療内容 | 通常抜歯 真っ直ぐ生えていたのですぐ抜けました。 |
治療費 | 約2,500円(2022年11月現在) |
治療期間 | 1分 |
リスク・副作用 | 抜歯後は腫れ・痛み・口を開けにくい・のどが痛い・発熱などの症状がしばらく続くことがあります。 |
治療方針 | 着色や歯石が多いため、クリーニングした後、衛生士による歯磨き指導を行っていきます。 その後は定期検診に通っていただきます。 |
抜歯前写真(レントゲン、CT等) | 抜去歯の写真 | |
---|---|---|
![]() |
術後 | ![]() |
年齢・性別 | 55歳・女性 |
---|---|
主訴 | 右上8番 親知らずを抜きたいと久しぶりのご来院。 検査の結果、虫歯と判明し親知らずを抜歯。 |
親知らずの生え方 | 真っ直ぐ生えている |
治療内容 | 通常抜歯 |
治療費 | 約2,500円(保険診療3割負担) (2022年12月現在) |
治療期間 | 5分 |
リスク・副作用 | 抜歯後2~3日をピークに腫れ・痛み・口を開けにくい・のどが痛い・発熱などの症状がしばらく続くことがあります。 上顎の親知らず抜歯では、血液、水、空気などが鼻に漏れたりもれることがあり、上顎洞に炎症が起きる場合もあります。 |
治療方針 | 今後の治療として、右下の8番も虫歯になっているので抜歯をする予定ですが、下歯槽神経が近いのでCTの撮影をしてから抜歯を行います。 その後は翌日に消毒を行い、経過を見ていく予定です。 |
特記事項 | ・麻酔が覚めるまで2、3時間ほどかかります。その間のご飲食は十分ご注意ください。 ・抜いたところに過度な刺激を与えないでください。 ・当日は激しい運動を避け、お風呂はシャワー程度にし、お酒はお控えください。 ・処方された抗生物質は飲み切ってください。 |
抜歯前写真(レントゲン、CT等) | 抜去歯の写真 | |
---|---|---|
![]() |
術後 | ![]() |
年齢・性別 | 59歳・男性 |
---|---|
主訴 | 右下8 虫歯治療で来院。痛みはなし。 虫歯をとると神経まで達してしまったので抜歯に治療内容変更。 |
親知らずの生え方 | 真っ直ぐ生えている |
抜歯内容 | 通常抜歯 |
治療費 | 約1,500円 (2023年4月現在) |
治療期間 | 5分 |
リスク・副作用 | 抜歯後は腫れ・痛み・口を開けにくい・のどが痛い・発熱などの症状がしばらく続くことがあります。 |
治療方針 | 右上8番が挺出※1してこないよう今後はマウスピースを使用してもらう。 他に治療部位はないため、今後は定期検診に通っていただく。 ※1挺出(ていしゅつ)とは、かみ合う歯がない場合に本来の位置から突出するように移動すること。 |
抜歯前写真(レントゲン、CT等) | 抜去歯の写真 | |
---|---|---|
![]() |
術後 | ![]() |
年齢・性別 | 25歳・男性 |
---|---|
主訴 | 主訴→虫歯治療と右上と左右下親知らず抜歯希望 治療部位→右上親知らず |
親知らずの生え方 | 真っ直ぐ生えている |
抜歯内容 | 通常抜歯 |
治療費 | 約2,500円(保険診療3割負担) (2023年5月現在) |
治療期間 | 10分 |
リスク・副作用 | 抜歯後は腫れ・痛み・口を開けにくい・のどが痛い・発熱などの症状がしばらく続くことがあります。 |
治療方針 | 左右下の親知らずは神経が近いため大学病院で抜歯をしてもらう。 当院では虫歯治療を進めていく。 |
抜歯前写真(レントゲン、CT等) | 抜去歯の写真 | |
---|---|---|
![]() |
術後 | ![]() |
年齢・性別 | 41歳・男性 |
---|---|
主訴 | 右上の親知らず虫歯 |
親知らずの生え方 | 真っ直ぐ生えている |
抜歯内容 | 右上親知らず抜歯 |
治療費 |
合計約6,000円(保険診療3割負担) 内訳 抜歯投薬で約2,500 円(保険診療3割負担) 別途CT撮影で約3,500円 (2023年12月現在) |
治療期間 | 10分 |
リスク・副作用 | 麻酔薬によるアレルギーの可能性。上顎洞と口腔内が交通する可能性 |
特記事項 | 下のかみ合う親知らずはない |
担当者所見 | 大きな虫歯があり、親知らずで器具が届かないため歯を残す治療は難しい |
抜歯前写真(レントゲン、CT等) | 抜去歯の写真① | 抜去歯の写真② | ||
---|---|---|---|---|
![]() |
抜去歯の写真 | ![]() |
抜去歯の写真② | ![]() |
年齢・性別 | 40歳・女性 |
---|---|
主訴 | 右下の親知らずを抜きたい。 |
親知らずの生え方 | 完全に埋まっている |
抜歯内容 | 右下8番分割抜歯 |
治療費 | 合計 約8,500円 内訳 ・CT撮影費用 約3,500円 ・埋伏抜歯 約3,000円 ・分割抜歯 約2,000円 (保険診療3割負担) (2023年12月現在) |
治療期間 | 20分 |
リスク・副作用 | ・抜歯後、抜歯をした部分に痛みや腫れが出る場合があります。稀に、発熱や口を開けにくい症状がでることもあります。 ・麻酔後は感覚が鈍くなります。ご飲食の際には十分お気をつけください。 |
治療方針 | 右下の親知らずを抜歯したいとのことで来院されました。 歯ぐきの中に埋まっている状態だったので、歯ぐきを切開後、周囲の骨を削り、歯をいくつかに分割して抜歯を行いました。最後に歯ぐきを2糸縫合し、終了しました。 |
特記事項 | この方の場合、一つ手前の右下7番目にも虫歯があるため、今後治療をしていく予定です。 口腔外科認定医の佐藤先生が抜歯を担当しました。難易度の高い抜歯でしたが、20分ほどで抜けて患者さまにもお喜びいただけました。 口腔外科認定医による抜歯は短時間で済み、患者さまへの負担も少ないです。 抜去歯の写真②の黒い部分は虫歯です。 |
担当者所見 | 左下にも親知らずがあり、こちらは横向きに生えているため、患者さまと相談しながら抜歯を行う予定です。 |
抜歯前写真(レントゲン、CT等) | 抜去歯の写真 | |
---|---|---|
![]() |
術後 | ![]() |
年齢・性別 | 49歳・男性 |
---|---|
主訴 | 左下親知らずの痛み腫れ |
親知らずの生え方 | 真っ直ぐ生えている |
抜歯内容 | 左下親知らずの通常抜歯 |
治療費 | 約2,000円(保険診療3割負担) (2023年12月現在) |
治療期間 | 5分 |
リスク・副作用 | 抜歯後、個人差はありますが2〜3日ほどピークに腫れることがあります。 |
治療方針 | 以前から歯周病がかなり進行していて歯が揺れている状態でした。定期検診で経過をみて、痛みが出た場合は抜歯になると患者さまには説明していました。 今回痛みと腫れの症状があったため、本来なら痛み止めを服用して痛みが落ち着いてから抜歯するところを患者さまのご希望により先生と相談して当日行いました。 |
特記事項 | 翌日に消毒をし、今後は定期検診を行なっていく予定です。 |
担当者所見 | 腫脹排膿動揺があり残すことができませんでした。 |
抜歯前写真(レントゲン、CT等) | 抜去歯の写真① | 抜去歯の写真② | ||
---|---|---|---|---|
![]() |
抜去歯の写真 | ![]() |
抜去歯の写真② | ![]() |
年齢・性別 | 25歳・女性 |
---|---|
主訴 | 左下の親知らずを抜きたい |
親知らずの生え方 | 斜めに生えている |
抜歯内容 | 左下8番分割抜歯 |
治療費 | 合計 約8,500円 内訳 ・CT撮影費用 約3,500円 ・埋伏抜歯 約3,000円 ・分割抜歯 約2,000円 (保険診療3割負担) (2023年12月現在) |
治療期間 | 20分 |
リスク・副作用 | ・抜歯の際には局所麻酔を打ちます。麻酔後は、麻酔を打ったあたりの感覚が鈍くなるため、ご飲食の際は十分に気をつけてください。 ・抜歯後、腫れや痛みが出る場合があります。1週間かけて徐々に引いていきます。 |
治療方針 | 左下の親知らずを抜きたいとのことで来院されました。 歯ぐきの中に埋まっている状態(埋伏)だったので、はじめに歯ぐきを切開しました。親知らずの周囲の骨を削り、歯を2つに分割して抜歯を行いました。最後に3糸縫合し、終了としました。 |
特記事項 | 口腔外科認定医である佐藤先生が今回の抜歯を担当しました。 斜めに生えており、難易度の高い抜歯でした。しかし短時間で完了したため、患者さまへの負担も少なく終えることができました。 |
担当者所見 | この方の場合、右下にも親知らずがあるため、今後は患者さまと相談しながら残りの親知らず抜歯を進めていく予定です。 |