歯が酸によって次第に溶かされる病気です。
歯はエナメル質という物質で表面が守られていますが、酸が発生するとこのエナメル質は溶けてしまいます。
長期間に渡って口の中に留まっていると歯はどんどん溶けていきやがて虫歯となってしまいます。
酸が発生する原因の殆どが食事からで、特に甘いもの、糖質が多いものを食べた後は酸が発生しやすいという特徴もあります。
単純に痛みだけでなく顎の骨が細菌に侵食されたり、最悪死亡するケースもある病気です。 早期に治療を受けたり日頃の予防が大切です。
ごく初期の虫歯の状態で、歯の表面のエナメル質が溶け始めて白く濁っている状態であれば、自分で治す事が出来ます。
しかし、痛みなどの症状がない為に気付くのが難しく、早期発見が重要になります。
歯というのは、食事のたびに歯が解ける脱灰(だっかい)と歯を復活させる再石灰化(さいせっかいか)を繰り返しています。
自分で治すには溶ける事を抑えて、歯を再生させる力を促進させるのです。 口内をアルカリ性に保つ事ができれば、歯を復活させることができます。
保険治療の一般的な治療であれば、虫歯になった部分を全部取り除いて歯科用のレジンを詰めて治療します。
エナメル質の虫歯なので、治療の痛みがあまりない事と、麻酔もして頂けるので安心して下さい。
治療回数に関しては約2回程度で終わります。
まず最初に、虫歯の部分を削って取り除いた後に型を取って、次の治療の際に出来上がった詰め物を装着します。 早期発見は治療期間も短く済みます。
こちらもエナメル質の虫歯治療と似ていて、虫歯になってしまった部分を削って詰め物をします。
象牙質まで虫歯菌が侵食していると、進行が早くなるので冷たいものや熱いものがしみる時は、すぐに歯医者さんで治療すべきです。
治療回数に関しては、約2回程度になります。 注意点としては、治療後に冷たいものがしみることです。
2~3週間程度、経過すると緩和しますが、治療後は神経が敏感になっているため、しみてしまうのです。
この状態にまでなってしまうと、何もしなくてもズキズキと痛みます。
虫歯になった部分を全て取り除いてから、ひどい場合には神経を取り除いて、歯根を掃除する治療をします。
神経まで虫歯が進行してしまうと、神経が興奮しており、麻酔が効きづらいので治療の際に痛みを伴う場合があります。
治療回数としては4~6回程度通う必要があります。
期間は1ヶ月以上時間がかかります。 詰め物に関してはクラウンを被せることが多いです。
残っている歯が少ない場合には、抜歯が必要となります。
この状態まで進行してしまうと、神経が死んでしまっているので痛みも感じなくなります。
そのまま放置していると、歯根の先に膿が溜まってしまいます。
部分的に歯を残して入れ歯やブリッジなどで治療する事もありますが、周りの歯に影響を与えてしまう場合には、抜歯をしなくてはいけません。
治療回数に関しては、4〜6回程度だと考えていただければと思います。
フッ素塗布は、表面のエナメル質の成分と結びついて歯を強化します。歯が強くなることもそうなのですが、脱灰もしにくくなります。 そもそも、虫歯菌の活動がフッ素塗布により抑えられるので、虫歯菌が出す酸の量も少なくなり、虫歯予防になります。 ご自宅でフッ素を塗布する事も可能であり、おすすめの商品はジェルタイプのフッ素コート歯磨き粉です。 歯磨きをした後に、アフターケアとして簡単に塗布できます。
デンタルフロスを使う事によって、ブラッシングだけで汚れを取った時よりも、歯垢除去率が約60%に対して約80%以上に上がります。 虫歯になりやすい部分は歯ブラシが届きにくい場所であり、とくに「歯と歯の間」は汚れが取りにくいです。
キシリトールというのは虫歯菌の増殖を防ぐ働きがあり、ガムを噛む事により多くの唾液が分泌して、再石灰化を促進します。 継続して摂取すると、歯の表面に付く歯垢もはがれやすくなる効果も期待できます。歯科専用のキシリトール含有ガムもあります。
糖分が多く含まれている食べ物や飲み物は、ph(酸性かアルカリ性の程度を調べる言葉)が低くなります。 phが低いと口内を治す事が出来ません。 白く濁っている程度であれば、自然治癒も可能ですので、フッ素やキシリトールをうまく使って試してみましょう。